スマホで撮りためた写真、そのまま放置していませんか。
友だちに見せたいとき、探し出せなくてイライラしたこともあるのでは?
Google フォトに保存すれば、ラベルで自動的に整理されるので、いつでも簡単に見たい写真にアクセスできます。
Google フォトは、写真や動画を無料かつ容量無制限※1でオンライン上の保管場所に保存できるサービスです。
あらかじめ自動アップロードの設定をしておけば、スマホで撮影した写真や動画をそのつどバックアップしてくれます。
Google アカウントで管理されているので、同じGoogle アカウントで接続すれば、別のスマホやパソコンでもすぐに見ることができます。スマホを機種変更しても安心ですね。
家族や友だちとの写真の共有も簡単に行えます。
※1:無料・容量無制限になる1ファイルあたりの画素数は、写真は1600万画素まで、動画はフルHD(1080p)まで。アップロード時に自動的に圧縮されます。
また、Google フォトはただバックアップをとるだけでなく、撮影日時や場所、撮影された内容によって自動的に分類整理してくれます。
過去に訪れた場所や人、モノなどで絞り込んで表示できるので、楽しい思い出にもすぐに戻ることができます。
Google フォトでは、おもに次のようなことが行えます。
・写真や動画のバックアップ
・ラベルによる整理
・特定の人との写真の共有
・写真の編集
・アルバムやコラージュの作成
・Google ドライブの写真の表示 など
スマホだけでなく、デジカメで撮影した写真や動画もパソコンからGoogle フォトにバックアップすることができます。
Google フォトを起動して画面左上のメニューアイコン()をタップします。
設定で「バックアップと同期」をタップすると、自動バックアップやアップロードサイズ、モバイルデータ通信でのバックアップの有無などを設定できます。
モバイルデータ通信でのバックアップはデータ通信量やバッテリーを消費するので、Wi-Fi環境がある場合は、「モバイルデータ通信でのバックアップ」はオフにしておきましょう。
初期期状態では、Wi-Fi接続時にバックアップをとる設定になっていますが、念のため確認しておくことをお奨めします。
また、写真や動画のアップロードサイズを元データのままにする場合(「高画質」より大きな画素数になる場合)、無料・容量無制限の条件から外れるので、Google ドライブの15GBの容量を消費することになります。
場合によっては、別途、追加でGoogle ドライブの容量を購入する必要が出るかもしれません。
追加で容量を購入するには、「バックアップアカウント」の「追加容量を購入」をタップして操作します。
Google フォトでは、撮影日による整理以外に、被写体を画像解析し、その内容によって自動的に分類を行っています。
「アルバム」をタップすると、人物や撮影場所、被写体の種類別などにまとめられた写真や、自動で作成されたアルバムが表示されます。
人物以外にペットも個体識別できるようになりました。
自動解析なので、たとえば「カメ」のなかに鳥が入っていたり、「食品」のなかに看板や人形などがあったり、完全ではありませんが、その間違いが逆に楽しかったりします。
撮影場所による分類では、よくここまで正確に解析できるものだと驚かされます。
自動で分類されたアルバムを眺めると、自分の趣味嗜好もわかるので興味深いですね。
Google フォトは写真管理アプリなので本格的な加工編集はできませんが、効果をつけたり、簡単な補正を行うことはできます。
編集したい写真を表示し、画面下のをタップします。編集画面が表示され、効果、補正、傾き修正が行えます。
Google フォトから写真を削除するには、次の2つの方法があります。
①Google フォトのバックアップとスマホの両方から削除
Google フォトにバックアップしている場合、バックアップとスマホの両方の写真を削除するには、写真の一覧で削除する写真を長押しし、画面上部のゴミ箱アイコンをタップします。
「Google アカウントおよび同期している端末から削除しますか?」というメッセージが表示されるので、「ゴミ箱に移動」をタップします。
②スマホからのみ写真を削除
Google フォトで削除する写真を表示します。
写真右上のアイコンをタップし、表示されるメニューから「端末から削除」をタップします。
どちらの場合も、削除した写真は画面左上のメニューアイコン()をタップして表示される画面の「ゴミ箱」に移動し、60日後に完全に削除されます。
写真を復元するには、ゴミ箱に移動して、目的の写真を長押しして選択し、「復元」をタップします。
Google フォトのアシスタントを利用すると、自分好みのアルバムをスマホ上で簡単に作ることができます。
アシスタントでは、次の4つが作成できます。
・アルバム:タイトル表紙をつけたアルバムを作成
・アニメーション:写真を3枚以上選択してGIFアニメーションを作成
・ムービー:BGMや効果をつけた動画を作成
・コラージュ:2~9枚の写真を組み合わせて1枚の写真を作成
ここでは例として、「アルバム」を作成します。
Google フォトを起動して「アシスタント」をタップ。新規作成で「アルバム」をタップします。
写真の選択画面が表示されるので、アルバムに入れたい写真をタップして選択します。
選択が済んだら「作成」をタップし、表示された画面でアルバムのタイトルを入力します。画面左上のをタップしたら完成です。
Google フォトに保存された写真やアルバムを家族や友だちと共有することができます。
Google フォトの写真を共有するには、画面下の「共有中」をタップし、をタップします。
写真の選択画面が表示されるので、目的の写真をタップして選択、完了したら「次へ」をタップします。
共有先を指定し、タイトルやメッセージを入力したら「送信」をタップしてください。
共有先に指定した人にリンクが記載されたメールが送られ、リンクを開くと相手のGoogle フォトに共有アルバムが追加されます。
すでに作成しているアルバムも共有することができます。
目的のアルバムを開き、画面右上のメニューアイコンをタップします。
表示されるメニューから「共有オプション」をタップします。
「共有オプション」画面表示されたら、「共有」をオンにして共有リンクを作成します。
共同編集などの有無を指定したら、リンクをコピーして相手に送ります。
あとは、写真の共有と同様、相手がリンクを開くとアルバムを共有できます。
なお、Google フォトの写真共有は、リンクを知る人すべてが写真やアルバムにアクセスできてしまいます。
共有リンクは不用意に他人に知らせないよう、注意しましょう。
Google フォトは、Google アカウントがあれば誰でも無料で利用できる便利なサービスですが、使用する上では注意も必要です。
スマホのカメラはメモ代わりにも利用することも多いので、IDやパスワードなど個人情報が含まれる写真はアップロードしないようにしましょう。
Google フォトは写真の保存を100%保証するものではありません。
仮に不具合が出て写真が削除されることもないとはいえないので、大切な写真は別途、microSDカードやパソコンのハードディスクなど、別のメディアに保存しておくことをお奨めします。
Google フォトは、写真の保存以外にもアルバム作成や共有など便利な機能がいくつも用意されています。
他のGoogle標準アプリも使いこなして、スマホライフを充実させましょう!
※この記事は、AQUOS R SH-03Jで2017年11月時点のGoogle フォトアプリで検証しました。