Google マップは、買い物や待ち合わせ、旅行や出張など、行きたい場所や目的地を簡単に検索できる地図サービスです。
そのほか、公共交通機関を使ったルート案内や周辺情報の検索なども行うことができます。
ここでは、毎日の生活で、Google マップをもっと便利に使うための活用方法を紹介します。
Google マップは、ホーム画面のGoogleフォルダーまたはアプリ一覧画面から起動できます。
起動して、検索窓に目的地を入力して検索すると、目的地が画面中央に表示されます。
画面例では、「浜離宮」で検索してみました。
Google マップでは、地図検索以外に次のようなことが行えます。
・目的地までの経路検索
・周辺のスポット検索
・現在地の確認と共有
・自動車のナビゲーション
・検索結果の登録(リスト登録)や共有
・タイムライン(行動履歴)の記録
ここでは、日常生活で便利に使える機能を中心に紹介しましょう。
経路検索を行う場合、あらかじめ自宅や職場の住所を登録しておくと便利です。
Google マップを起動し、画面左上のメニューアイコン()をタップしてメニューを表示します。
「マイプレイス」をタップしてさらに「ラベル付き」をタップし、「自宅の住所を設定」または「職場の住所を設定」をタップすると登録できます。
住所を変更したい場合も同様に操作します。
外出する際、多くの人がルート(経路)検索系のサービスを使っていると思いますが、実はGoogle マップにもルート検索の機能が用意されているのをご存じですか。
Google マップのルート検索が他のサービスと異なり便利なのは、交通機関の乗り換えだけでなく、その前後、自宅からバス停や駅までのルート、到着駅から目的地までのルートもトータルで案内してくれるところです。
最寄り駅に到着したら、目的地までGoogle マップが案内してくれます。
徒歩で必要な時間も表示されるので、初めての場所でも安心ですね。
なお、ルート検索を使うには、あらかじめ「現在地」情報をオンにしておく必要があります。
それでは実際にルート検索を使ってみましょう。ここでは「東京国立博物館」までのルートを検索してみます。
①Google マップを起動して、検索ボックスに目的地を入力、検索ボタン()をタップすると、検索結果が表示されます。
ユーザーが登録した写真も表示されるので、どんな場所か、外観なども確認できます。
②検索結果に問題がなければ、画面下の「経路」をタップします。
友だちの自宅や会社など、地図に登録されていないスポットの場合は、直接、住所を指定して検索できます。
③目的地までのルートが表示されるので、使いたいルートをタップします。
ここでは、公共交通機関のルートを選択しました。
初期状態では、検索した時刻が出発時刻に設定されています。
出発時刻を変更する場合は、画面上部の「出発時刻」欄をタップします。
④ルートの詳細が表示されます。さっそく出かけましょう。
一本後のバスや電車にしたいというときは、変更したい交通機関の「>」をタップします。
現在時刻以降の時刻表が表示されます。
⑤目的地までの間に寄り道することもよくありますね。
池袋でお昼ご飯を食べていたら遅くなりました、Google マップは、現在地情報とリンクしているので、定期的に現在地からのルートを再検索してくれます。
目的のルートをタップしましょう。更新されていない場合は、画面を下に向かってスライドすると更新されます。
⑥上野駅に到着しました。目的の東京国立博物館まではあと少しです。
ナビの「開始」をタップし、Google マップの案内に従って進みます。
自分がいる場所は青い丸や矢印で表示されるので、ルートが外れてもすぐに確認できます。
自分がいまいる場所を確認したいときは、「現在地」情報がオンになっている状態で、Google マップを起動し、画面右下の「現在地」アイコン()をタップします。
自分がいる場所が青い丸で表示されます。
再度、現在地アイコンをタップすると「コンパス」アイコンに変わり、画面上が進行方向の3D表示に変更されます。
現在地情報の画面で、「交通機関」をタップすると、最寄の駅やバス停、時刻表などの情報が表示されます。
画面を上にスライドすると全画面表示され、左右にスライドすると、交通機関を切り替えることができます。
さらに沿線をタップすると、時刻表も表示できます。
遊びに行った先で土地勘がなくても、すぐに帰宅ルートを調べられるので便利です。
また、「探索」をタップすると、近くのレストランやコンビニ、病院などを調べることができます。
画面を上にスライドすると、ユーザーが登録した近くのスポット写真も見ることができます。
友だちや家族と待ち合わせをする場合、行き慣れていない地域では少し心配ですね。
場合によっては目印になるランドマークがないということも。
こうした場合は、現在地を共有すると便利です。
現在地を共有すると、お互いのいる場所が地図上に表示され、そこまでのルートも確認できます。
①自分の「現在地」情報がオンになっている状態で画面左上のメニューアイコン()をタップします。
②表示されたメニューから「現在地の共有」をタップします。
③確認画面が表示されたら「使ってみる」をタップします。
④共有する時間を指定します。
初期状態では1時間が指定されているので、減らしたい場合は「-」を、増やしたい場合は「+」をタップします。
⑤場所を共有する相手を指定します。
指定の方法はいくつか用意されていますが、ここでは「ユーザーを選択」をタップします。
LINEをタップすればLINEの友だちを指定することができます。
⑥ユーザー一覧が表示されるので、目的の人のアイコンをタップして選択し、画面下の「共有」をタップします。
⑦「現在地の共有」画面が表示されたら、「ONにする」をタップします。
また、Google アカウント以外のメールアドレスを指定し場合は、リンクを使った共有の確認画面が表示されるので「OK」をタップします。
相手の連絡先が複数登録されている場合は、送信方法を選択することができます。
ユーザー一覧のをタップすると、送信先の選択肢が表示されます。
⑧これで選択した相手に共有のリンクがメールなどで送信され、共有相手がマップ下部に表示されます。
⑨相手が送られてきたリンクをクリックすると、共有相手の情報が地図に表示されます。
「経路」をタップすると相手までのルートが表示されます。
また、「現在地を共有」をオンにすると、相手にも自分の場所が表示されます。
これで、地図上でお互いの場所を確認することができます。
Google マップは、地図情報の更新がはやく、渋滞などの混雑状況もリアルタイムに反映されるので、状況によっては車載のカーナビよりも正確な情報を入手することができます。
運転中、スマホを手に取っての通話や画面の注視は、道路交通法違反になります。
スマホをカーナビとして利用する場合は、車載用ホルダーで固定して見やすい位置に置くか、同乗者に確認してもらうようにしましょう。
Google マップナビの使い方は、電車などでのルート検索と同じです。
①テキストボックスに目的地を入力して検索します。
「経路」をタップすると、目的地までのルートが表示されます。
②公共交通機関などのルートが表示される場合は、画面上部の車のアイコンをタップします。
「開始」をタップするとルート案内が開始されます。
ルートのラインは、渋滞の状況によって色分けされています。
赤は渋滞、黄色はやや渋滞、緑は渋滞なしです。青やグレーはルートを表しています。
①交通状況の詳細を見たい場合は、ルート案内画面下のをタップすると、オプション画面が表示されます。
ここで「地図に交通状況を表示」をタップしてオンにします。
②オブション画面を閉じてルート表示に戻ると、周辺の交通状況が表示されます。
渋滞マークをタップすると、詳細が表示されます。
有料道路や高速道路を使わないルートを行きたい場合は、オプションで選択できます。
ルート案内画面下のをタップしてルートの全体画面を表示します。
「経路オプション」をタップすると、オプション画面が表示されるので、目的のものにチェックを入れて「完了」をタップします。
Google マップナビには、車を止めた場所を記録しておくことができます。
アミューズメントパークなど広大な駐車場に止める場合など、とくに便利ですね。
登録方法は簡単です。車を止めた場所で現在地を表示し、現在地マークをタップします。
現在地のオプション画面が表示されるので、「駐車場の場所を保存」をタップします。
これで現在地を駐車した場所として登録できます。
駐車位置を確認したいときは、車アイコンをタップして「保存した駐車場」をタップします。
「地図に表示」をタップすれば詳細が位置が確認できます。
もちろん、ルート案内も可能です。
出張や旅行など、Google マップにあらかじめ行きたい場所を登録しておけば、現地に着いたあとも効率的に回れたり、周辺のレストランなどもすぐに探すことができます。
目的別、用途別にスポットをリストに登録して、オリジナルのガイドを作成しましょう。
モバイル用Google マップには、あらかじめ「お気に入り」「行きたい場所」「スター付きの場所」の3つのリストが用意されていますが、新規に作成することもできます。
ここでは旅行用のリストを作ってみましょう。
Google マップのメニューアイコン()をタップしてメニューを表示し、「マイプレイス」→「保存済み」をタップします。
画面下のをタップすると、リストの作成画面が表示されます。
「リスト名」を入力し、必要であれば「説明」も入力して「保存」をタップします。
リストの作成ができたので、次はリストにスポットを追加していきます。
目的のリスト(ここでは「奈良さんぽ」)をタップして開きます。
画面上のをタップすると地図の検索画面が表示されるので、行きたい場所を入力し、検索候補から目的の場所をタップすると、リストに追加されます。
同様に、目的の場所を追加していきましょう。
先に地図から目的地を選択してから、リストを選んで登録することも可能です。
この場合は、マップのスポットアイコン(ピン)をタップすると目的地の詳細が表示されるので、「保存」をタップします。
リストの一覧が表示されるので、登録したいリストをタップします。
行きたい場所の登録が済んだら、マップ上でルート検索してみましょう。
所要時間などが確認できるので、予定を組み立てやすくなります。
先に作成した「奈良さんぽ」の場合、奈良国立博物館までの所要時間を確認してみます。
「経路」ボタンをタップし、現在地に「奈良駅」を指定すると、徒歩で22分であることがわかります。
「プレビュー」や「経路情報」をタップすると、さらに詳しい経路が確認できます。
作成したリストは、友だちなどと共有することが可能です。
まず、共有できるように「共有オプション」を設定します。
マップの「マイプレイス」→「保存済み」をタップし、目的のリストのその他アイコン()をタップし、「共有オプション」をタップします。
表示されたメニューから「共有済み」をタップします。
画面下に共有リンクが表示されるので、「リンクをコピー」をタップしてクリップボードにコピーし、メールなどでリンクを送ります。
なお、Google マップの共有はリンクを知る人は誰でもアクセスできてしまいます。
見知らぬ第三者に流れてしまわないように注意しましょう。
また、共有リンクは、作成者しか編集することはできません。
また、リンクを共有したあとにスポットを追加するなどの編集した場合、共有した友だちのリストは更新されないので、再度、共有リンクを作成して送信する必要があります。
Google マップは、初めての場所の確認以外にも、通勤通学など毎日の移動で便利な機能も用意されています。
他のGoogle標準アプリも使いこなして、スマホライフを充実させましょう!
※この記事は、AQUOS R SH-03Jで2017年11月時点のGoogle マップアプリで検証しました。