iPhone(アイフォーン)で使っていたLINE(ライン)のアカウントは、Android(アンドロイド)スマホでも引き続き利用できます。
ただし、Androidスマホに移せるデータとできないデータがあるなど、いくつか注意が必要です。
また、iPhone側の引き継ぎの準備は、必ず機種変更前に行っておきましょう。
バックアップなど準備ができていない状態でAndroidスマホに乗り換えてしまうと、LINEのデータを引き継ぐことができません。
iPhoneからAndroidスマホに機種変更した場合、LINEには引き継ぎできるデータとできないデータがあります。
最初に確認しておきましょう。
なお、LINEのデータ移行は、2019年2月25日に更新のバージョン9.2.0から新しい方法に変更されました。
また、これにともない、iOS10未満、Android4.4未満の端末ではLINEの新規登録・引き継ぎができません。
すでにLINEを使用している場合は引き続き利用できますが、端末を初期化したり、LINEアカウントを削除したりした場合は、同端末でLINEは利用できなくなるので注意が必要です。
LINEのバージョンは、iPhone(移行元)は10.6.5、Androidスマホ(移行先)は10.7.1を使って説明します(2021年5月頭末時点)。
バージョンによって操作方法が異なることがあるので、公式ページでの確認もあわせて行ってください。
友だちリスト/グループ/プロフィール情報/ステータスメッセージ/タイムラインの内容/購入したスタンプ ※1/着せかえ情報/ノートの投稿/アルバムの投稿/Keepに保存したデータ/LINEポイント、LINE Pay残高/ポイントクラブのランク情報/LINEスタンププレミアムの利用情報
※1 購入したスタンプは、移行後に再ダウンロードが必要です。
トーク履歴 ※1/トークの背景/通知音/コイン残高 ※2/LINE Outのチャージ済みコールクレジット/トークルームごとの通知設定
※1 iPhoneからAndroidスマホに機種変更した場合、トークのデータは引き継ぐことができませんが、テキストファイルとして保存することが可能です。詳細はコラムを参照してください。
※2 異なるOS間ではコイン残高は引き継ぎできません。
LINEのデータ引き継ぎの手順は、電話番号の変更があるかないかによって、次のような流れになります。
あらかじめ確認しておきましょう。
データの引き継ぎには、メールアドレスとパスワードのほかに、「データ引き継ぎ」の設定が必要になります。
機種変更をする前に、次の4つを確認しておきましょう。
これらが設定されていないと、データを引き継ぐことができません。
機種変更前に、LINEのバージョンが最新になっているかを確認しておきましょう。
古いままでは引き継ぎに問題が出る場合もあります。
「App Store」アイコンをタップして画面右上のプロフィールアイコンをタップします。
アカウント画面が表示されるので、画面を下にスクロールすると、各アプリのアップデート状況が確認できます。
LINEをみると「開く」と表示されていれば最新版の状態です。
ここが「アップデート」となっていたらタップして最新の状態にしましょう。
iPhoneで使用しているLINEのアカウント情報を開き、メールアドレスが登録されているかどうかを確認します。
未登録の場合は、ここで設定を行います。
電話番号のみでログインしている場合は、アカウントの引き継ぎ及びデータの引き継ぎが一切できなくなるので注意しましょう。
ホーム画面の左上にある歯車アイコン(設定)をタップして、さらに「アカウント」をタップします。
「メールアドレス」欄が「未登録」になっている場合は、ここをタップしてメールアドレスを入力します。
メールアドレスは、パソコンでも使えるGmailがお奨めです。
メールアドレスを登録すると、登録したメールアドレス宛てに数字4桁の暗証番号が送信されます。
その番号をメール認証画面に入力すると、確認のメッセージが表示され、登録が完了します。
機種変更によるLINEのデータ引き継ぎには、LINEを新規に登録したときに設定したパスワードが必須です。
上記と同じアカウント画面では登録したパスワードを確認することはできません。
万が一、パスワードを忘れてしまった場合は、アカウント画面の「パスワード」欄をタップして、新しいパスワードに変更してください。
なお、Facebookの連携の設定をしておくと、Facebookのアカウントでデータを引き継ぐことができます。
LINEのデータ引き継ぎには、メールアドレスの登録とパスワード以外に、データ引き継ぎの設定が必要です。
以前は、電話番号が変更になる場合と、電話番号の登録をせずにFacebook認証のみでログインしている場合に必要でしたが、現在では機種変更時のデータ移行には必ずデータ引き継ぎの設定が必要になります。
なお、データの引き継ぎ設定の有効期限は36時間です。機種変更の当日に行いましょう。
もし、36時間を過ぎてしまった場合は、再度、設定を行ってください。
ホーム画面から歯車アイコン(設定)で設定画面を表示して、「アカウント引き継ぎ」をタップします。
表示される画面で「アカウントを引き継ぐ」をオンに設定します。
確認画面が表示されたら「OK」をタップします。
これで準備は完了です。
「電話番号が変わらない場合の引き継ぎ」、または「電話番号が変わる場合の引き継ぎ」を参照してデータの移行を行いましょう。
iPhoneからのデータ引き継ぎの場合、トークの履歴は新しいAndroid版LINEには引き継げませんが、トークごとにテキストを保存することでAndroidスマホでも読むことができます。
保存できるデータはテキストのみで、写真やスタンプなどは送信できません。
保存したいトーク画面の画面右上のメニューアイコンをタップ、さらに「その他」をタップして表示される画面で「トーク履歴を送信」をタップします。
送信するアプリの選択画面が表示されるので任意のアプリを選択してください。
たとえば、メールを選べば、トークの内容が添付された状態でメールアプリが起動するので、自分宛てに送信します。
Androidスマホでメールを受信し、添付ファイルをタップすれば内容を読むことができます。
添付ファイルを保存すると、「ダウンロード」または「ファイル」フォルダーに保存されます。
保存したトークの履歴を読みたい場合は、アプリ一覧画面から「ダウンロード」または「ファイル」をタップし、一覧からトーク履歴をタップして開きます。
新しいAndroidスマホの電話番号が変わらない場合は、電話番号の確認とパスワードですぐにデータの引き継ぎは完了します。
AndroidスマホにLINEをインストールし、「ログイン」をタップします。
ログイン画面が表示されるので、「電話番号でログイン」をタップします。
なお、Facebookとの連携を設定している場合は、「Facebookで続ける」をタップすると、Facebookアカウントとパスワードの入力でデータの引き継ぎができます。
アクセス許可の確認が表示されたら「次へ」や「許可」をタップします。
電話番号が自動で入力されるので をタップします。
電話番号にSMSで認証番号を送る旨、メッセージが表示されるので「OK」をタップします。
認証番号は自動的に入力されます。
電話番号による認証が確認されると、「おかえりなさい」メッセージが表示されるので、「はい、私のアカウントです」をタップします。
LINEのパスワードの入力画面が表示されるので、パスワードを入力して をタップします。
トーク履歴の復元画面が表示されたら「トーク履歴の復元をスキップ」をタップします。
友だちの追加や年齢確認の設定を終えれば完了です。
友だち一覧の画面が表示されます。
データが引き継がれているかを確認してみましょう。
たとえば、「友だち」をタップすると、iPhoneに保存されていた友だち一覧やグループなどが、Androidスマホで表示されていることが確認できます。
これでLINEデータの引き継ぎは完了しました。
iPhoneに引き続き、LINEを利用することができます。
グループや購入したスタンプの情報※なども移せるので確認してみましょう。
※以前購入したスタンプは、「設定」→「スタンプ」→「マイスタンプ」から再ダウンロードが必要になります。
新しいAndroidスマホの電話番号が変わる場合は、メールアドレスとパスワードの確認が必要になります。
AndroidスマホにLINEをインストールし、「ログイン」をタップします。
ログイン画面が表示されるので、「メールアドレスでログイン」をタップします。
LINEのアカウント設定で確認・登録したメールアドレスとパスワードを入力します。
それぞれを入力したら をタップして先に進んでください。
以前のアカウントが表示されるので、「ログイン」をタップします。
あとは、トーク履歴の復元(これはできないので「トークの復元をスキップ」をタップ)、や友だちの追加、年齢確認の設定を終えれば完了です。
友だち一覧の画面が表示されるので、データが引き継がれているかを確認してみましょう。
電話番号を登録せずLINEを使っていた場合は、Facebookのアカウントと連携することでデータを引き継ぐことができます。
あらかじめ移行元のiPhoneのアカウント設定でFacebook連携の設定を行ってください。
新しいAndroidスマホでLINEを起動し、電話番号の入力画面で「Facebookログイン」をタップします。
あとは、画面の指示に従って操作してください。