iPhoneのデータをまとめて移そう

Androidスマホに機種変更する前に」でも説明しましたが、iPhone(アイフォーン)とAndroid(アンドロイド)スマホはそもそもOSが異なるので、Android同士ほど移せるデータの種類はそんなに多くはありません。

それでも、移せるデータはできるだけまとめて引き継ぎたいですね。

ここでは、写真や連絡先、カレンダーなど過去分も含めてまとめてバックアップして復元する方法を紹介します。

AQUOSの最新機種であれば、iPhoneとUSBケーブルで直接つないでデータを移すことができます(詳細は「AQUOSへの移行ツール「かんたんデータコピー」で引き継ぐ」を参照)。

なお、Googleフォトは、これまで容量無制限でバックアップが可能でしたが、2021年6月より無料で利用できる容量は最大で15GBに変更されました。

Googleドライブでバックアップしてデータを引き継ぐ

iPhone内のデータをGoogleドライブ経由でバックアップして、Androidスマホに移す方法です。

この方法で移せるデータと移行先は以下になります。

なお、Googleフォトは容量無制限のサービスは終了し、2021年6月より無料で使用できる容量は最大で15GBに制限されました。

iPhoneから移したい写真や動画が多い場合は、iCloud経由や移行ツールなど他の方法を利用しましょう。

バックアップされるデータ 移行先
連絡先 Googleコンタクト
写真・動画 ※ Googleフォト
カレンダーの予定 Googleカレンダー
※ アルバムはバックアップできません。

これら以外のデータは別途、個別に移す必要があります。

また、バックアップにはiPhoneがWi-Fiなどインターネットに接続できる必要があります。

① iPhoneにGoogleドライブをインストールしてログインする

App Storeを起動してGoogleドライブのアプリをインストールします。

インストールができたら起動して、Androidスマホで使うGoogleアカウントでログインしてください。

まだGoogleアカウントをもっていない場合は、コラムを参照して取得しておきましょう。

iPhoneにGoogleドライブをインストールしてログインする

iPhoneでGoogleアカウントを取得する

Googleアカウントをまだもっていないときは、iPhoneから取得できます。

iPhoneの「設定」→「連絡先」→「アカウント」→「アカウントを追加」をタップし、表示される画面で「Google」をタップします。

確認画面が表示されたら「続ける」をタップし、Googleログイン画面で「アカウントを作成」をタップしてください。

あとは画面の指示に従って、アカウントを作成します。

iPhoneでGoogleアカウントを取得する

② Googleドライブにバックアップする

Googleドライブにログインしたら、画面左上のメニューキーから「設定」→「バックアップ」とタップしてバックアップ画面を表示します。

バックアップ先のGoogleアカウントを確認して、「バックアップを開始」をタップします。これでバックアップが開始されます。

Googleドライブにバックアップする

③ AndroidスマホでGoogleアカウントにログインする

バックアップが完了したら、移行先のAndroidスマホを起動し、バックアップで使用したGoogleアカウントでログインします。

ログイン画面
▲ ログイン画面

すでにAndroidのセットアップが済んでいる場合は、「設定」→「アカウント」からGoogleアカウントを設定できます。

設定画面
▲ 設定画面

④ 引き継いだデータを確認する

Googleアカウントでログインすると、バックアップされたデータが同期され、Androidスマホで確認できます。

「電話」アプリの連絡先
▲ 「電話」アプリの連絡先

「電話帳」や「フォト」アプリを起動してみましょう。

iPhoneで使用していたデータが表示されます。

「フォト」アプリ
▲ 「フォト」アプリ

AQUOSへの移行ツール「かんたんデータコピー」で引き継ぐ

移行ツールを利用すると、ある程度データをまとめて移すことができるので便利です。

Androidスマホに機種変更する前に」では、通信事業者の各サービスを紹介しましたが、スマホメーカーでも独自に移行ツールを用意しているところがあります。

シャープでは、2021年2月発売のAQUOS sense 5G以降のAQUOS最新機種に機種変更する場合、同梱のクイックスイッチアダプターを使った「かんたんデータコピー」というツールが利用できます。

iPhone(iOS8以上)と直接、USBケーブルで接続してデータを移せるので便利です。

また、通信事業者やスマホのメーカーにかかわらず利用できるバックアップツールもあるので、環境や目的によって最適な方法を選んでください(詳細は、「バックアップアプリを利用して引き継ぐ」を参照)。

「かんたんデータコピー」の場合、iPhoneから移せるデータには次のようなものがあります。

▼ かんたんデータコピーで移せるデータ
iMessage Googleの「+メッセージ」などで表示できる
発着信履歴 iOS13以上で暗号化されている場合に移行可能
電話帳 「連絡先」アプリに保存される
カレンダー Googleアカウントが必要
メモ帳 Googleアカウントが必要。Keepで表示できる
Music 内部共有ストレージの「Music」フォルダーに保存される
写真・動画 内部共有ストレージの「DCIM」フォルダーに保存される
壁紙 iPhoneにプリインストールの壁紙は移行できない
Wi-Fi設定 Wi-Fi設定のみ。パスワードは再入力が必要
アプリ Googleアカウントが必要

① 移行前の準備

「かんたんデータコピー」は、新旧のスマホをUSBケーブルで接続して行います。

事前にiPhoneで使用しているUSBケーブルと、AQUOS sense5G SH-53Aに同梱のクイックスイッチアダプターを用意しておきましょう。

新旧のスマホをUSBケーブルでつなぐ
▲ 新旧のスマホをUSBケーブルでつなぐ
ワンポイント

アダプターについて

2021年2月発売のAQUOS sense 5G以降に同梱のクイックスイッチアダプターは、市販のUSB変換アダプターで代用が可能です。

アダプターがない場合は、USB Standard-AメスとUSB Type-Cオスの変換アダプターを用意してください。

また、「かんたんデータコピー」は、AQUOS sense5G SH-53Aのセットアップ時に行います。

セットアップを済ましたあとにこの方法でiPhoneのデータを移したい場合は、一度、リセットして工場出荷時状態に戻す必要があります(コラム参照)。

また、データの移行中に画面にロックがかかると操作が中断するので、あらかじめiPhoneとAQUOS sense5G SH-53Aの画面ロックを外しておきましょう。

iPhoneは「設定」→「画面表示と明るさ」の「自動ロック」で、AQUOS sense5G SH-53Aは、「設定」→「ディスプレイ」→「画面消灯(スリープ)」で変更できます。

iPhoneの自動ロックの設定とAndroidの画面消灯(スリープ)設定
▲ iPhoneの自動ロックの設定とAndroidの画面消灯(スリープ)設定
ワンポイント

Androidスマホをリセットするには

スマホ内のデータを削除して工場出荷時状態に戻すには、「設定」→「システム」→「詳細設定」→「リセットオプション」で「すべてのデータを消去(出荷時リセット)」を選択します。

この操作ではすべてのデータが削除されて初期化されるので、注意してください。

② Androidスマホのセットアップを開始する

それでは、実際にデータを移してみましょう。

移行先のAQUOS sense5G SH-53Aの電源を入れます。
「ようこそ」画面が表示されたら「開始」をタップします。
次の画面でWi-Fiの設定を済ませてください。

「アプリとデータのコピー」画面が表示されたら、「次へ」をタップします。

初期設定から開始する
▲ 初期設定から開始する

③ スマホを接続する

画面の指示に従って古いスマホ(ここではiPhone)にUSBケーブルを接続し、新しいスマホ(ここではAQUOS sense5G SH-53A)にアダプターをつけたUSBケーブルを接続します。

接続すると、画面のようなメッセージが表示されるので、「次へ」をタップします。

新旧のスマホをケーブルで接続
▲ 新旧のスマホをケーブルで接続

④ Googleアカウントでログインする

Googleアカウントでのログイン画面が表示されるので、あらかじめ用意したGoogleアカウントを入力して「次へ」をタップします。

パスワードの入力を促されるので、入力して「次へ」をタップします。

まだGoogleアカウントを登録していない場合は、ログイン画面で「アカウントを作成」をタップして新規に取得してください。

Googleアカウントでログインすると、利用規約のページが表示されるので、「同意する」をタップします。
コピーの準備が始まります。

Googleアカウントでのログイン
▲ Googleアカウントでのログイン

⑤ コピーしたいデータとアプリを選択する

コピーの準備が済むと、コピー項目の選択画面が表示されます。

初期状態ではすべてのデータにチェックが入っているので、不要なデータはタップしてチェックを外してください。
選択が済んだら「コピー」をタップします。

次に、インストールするアプリの選択画面が表示されます。
iPhoneで使用していたアプリのAndroid版があればインストールが可能です。

データと同様、不要なアプリのチェックを外して「コピー」をタップします。
コピーが開始されます。

コピーしたいデータとアプリを選択する

⑥ コピーの完了

コピーが完了してケーブルが外せる旨のメッセージが表示されたら「完了」をタップします。
ケーブルを外してください。

次にiMessageをオフにする旨のメッセージが表示されます。

iMessageを使用している場合、これをオフにしないとAndroidスマホでSMSを利用できなくなります。

確認したら「完了」をタップします。これでデータの移行は完了です。

コピーの完了

⑥ 移行したデータの確認

iPhoneのデータがAndroidスマホにコピーされているかを確認してみましょう。

画面例では音楽データとメモを確認してみました。

音楽データ
▲ 音楽データ

メモ帳のデータは、Keepに保存されています。

メモ帳のデータ
▲ メモ帳のデータ

バックアップアプリを利用して引き継ぐ

iPhoneのデータをまとめて移す方法に専用のバックアップアプリを使う方法もあります。

「JSバックアップ」は、通信事業者やスマホのメーカーにかかわらず利用できる、無料の定番バックアップアプリです。

iPhoneからAndroidスマホに機種変更する場合は、連絡先とカレンダー、写真、動画のバックアップと復元が可能です。

すでに移行が済んでいるデータがある場合は、設定画面で外すこともできます。

なお、JSバックアップの詳細は、「電話帳(アドレス帳)の連絡先を移そう」を参照してください。

このページの先頭へ