会社用スマホのセキュリティリスクは?対策やおすすめのEMM(MDM)も紹介

会社用のスマホは、業務の効率化を担いますが、サイバー攻撃やウィルス感染などによる情報漏洩のセキュリティリスクを抱えています。本記事では、会社ができるスマホのセキュリティ対策や、セキュリティ対策のメリットについて詳しく解説します。また、会社用スマホにEMM(MDM)を導入するメリットについても説明します。

公開:2025.01.15 / 更新:2025.01.15

  • 読了目安時間は約10分です。

会社用スマホが抱えるセキュリティリスク

会社用スマホが抱えるセキュリティリスク

会社用スマホ(業務で使用するスマホ)は、業務効率化につながりますが同時にさまざまなセキュリティリスクを抱えています。上記、主なリスクについて詳しく解説します。

不正アクセス・サイバー攻撃による情報漏洩

会社用スマホへの不正アクセスやサイバー攻撃による情報漏洩は、企業にとって重大なリスクです。特に、顧客の電話番号やアドレス、機密情報などが漏洩すると会社全体に関わる大きなトラブルにつながりかねません。

サイバー攻撃は、企業の情報システムに対する攻撃で、情報漏洩の主な原因です。マルウェアやランサムウェア、フィッシング詐欺など複数種類があります。企業はセキュリティ強化に努め、これらのリスクを軽減するための正しい対策を講じることが重要です。

ウィルス感染による情報流出

会社用スマホのウィルス感染による情報流出は深刻な問題です。デバイスの動作が遅くなったり、動きがロックされたりする場合、ウィルス感染の可能性があります。特にスマホはマルウェアに感染しやすく、プライバシー情報が盗まれ流出するケースが少なくありません。

そのため、システム面でのセキュリティ対策が不可欠です。ウィルス対策ソフトの導入や定期的なアップデート、怪しいアプリのインストールを避けることで、感染リスクを減らすことができます。

端末の紛失・盗難

社員によるスマホの置き忘れや紛失、盗難は重大なリスクです。スマホは不十分なセキュリティ管理下では内部データが情報漏洩しやすく、大きな被害につながる恐れも懸念されます。特に、個人のスマホを業務用に使用している場合、管理が社員任せになり、より紛失や盗難のリスクが高まります。

企業は、会社用スマホのパスワードロックの徹底やセキュリティソフトの導入、遠隔操作による端末のロックやデータ消去などの対策が必須です。

社員による不正利用

現場で働く社員による会社用スマホの不正利用は、セキュリティリスクが増大する原因の1つです。例えば、機密情報の不正持ち出しやアカウントの不正利用、アクセス権限の悪用などが考えられます。

このようなリスクを防ぐためには、社員のスマホ利用状況を把握するなど、セキュリティ対策や徹底した管理体制が重要です。また、企業は社員のセキュリティ教育を強化し、アクセス権限の管理を厳格に行うことで、内部不正のリスクを軽減できます。

会社ができるスマホのセキュリティ対策

会社ができるスマホのセキュリティ対策には上記のようなものが挙げられます。1つずつ詳しく解説していきます。

画面ロック・パスワードの設定を徹底する

会社用スマホのセキュリティ対策として画面ロックとパスワードは必須です。スマホの紛失や盗難時にスマホデータを見られないように、パスワードを設定し短時間で画面がロックされるようにしましょう。パスワードは使用者の名前や誕生日から推測されない、強度の高いパスワード選びます。会社用スマホには顧客情報や機密データが含まれるので、パスワードや指紋認証、顔認証などのロック機能を活用することで、情報漏洩のリスクを減らすことができます。

適宜アップデートを行う

OSやアプリの脆弱性を狙ったマルウェア攻撃から守るため、常にスマホを最新バージョンにアップデートしておくことが不可欠です。アップデートは、既知の脆弱性を修正し、悪意のある攻撃からデバイスを保護します。更新情報を定期的にチェックし、必要な更新を行うことで安全に使用しましょう。
また、万が一に備えて、データのバックアップを取っておくことも推奨されます。適宜アップデートを行うことは、情報漏洩やサイバー攻撃リスクの大幅な軽減につながります。

運用ルールやトラブル時のフローを決めておく

会社用スマホの運用ルールやトラブル時のフローも定めておく必要があります。セキュリティロック設定やデータの管理方法、私的利用禁止などのルールを明文化し、社員に周知しましょう。
また、フリーWi-Fiに接続することで不正アクセスや盗聴につながる可能性もあるため、勝手に接続しないなどの指導も必要です。
さらに、紛失や故障時に回線を停止するフローや処分するルールも決めておきましょう。これらのルールは定期的に見直し、必要に応じて調整することが大切です。

不要なアプリをダウンロードしない

スマホのセキュリティ強化のためには、従業員に不要なアプリのダウンロードをさせないことが重要です。不正なアプリのインストールにつながり、ウィルス感染や情報漏洩のリスクが高まるためです。
アプリのインストールは、社員が自由に行うのではなく、管理者が必要なアプリのみ行うなどルールを定めることをおすすめします。企業は厳格なアプリ管理ルールを設け、従業員に周知することで、セキュリティ対策を徹底することが求められます。

MDMの導入など端末の管理を強化する

会社用スマホはPCよりもセキュリティ対策意識が弱くなりがちです。そのため、セキュリティ対策としてMDMなどを導入し、端末の管理を強化することが有効です。
MDMは、企業が従業員の業務で使用するスマートフォンやタブレット、ノートパソコンなどのモバイルデバイスを一元管理するシステムです。
社員各々に導入するのは手間がかかるため、管理者が一括でインストールできるサービスがおすすめです。MDMにより、モバイルデバイスの管理が一元化し、効率的な管理とセキュリティの強化が実現します。

シャープが提供する「LINC Biz emm」なら、MDMの進化系としてアプリの一括導入や紛失時の遠隔ロックやデータ消去に対応します。業務に使用するアプリを一元管理し、不正なアプリのインストールを防ぐため、デバイスの安全な利用が可能です。
企業のセキュリティ管理を強化し、業務効率の向上に貢献します。

会社用スマホにEMM(MDM)を導入するメリット

会社用スマホにEMM(MDM)を導入するメリット

EMM(エンタープライズモビリティ管理)は、企業がモバイルデバイスを安全かつ効率的に管理するシステムです。MDM機能を含むため、EMMの導入には上記のようなメリットがあります。

セキュリティ対策ができる

EMM(MDM)を導入することで、ネットワークセキュリティや不正利用の防止、情報漏洩リスクの低減が可能です。MDMは、主に「紛失・盗難時に遠隔でロックやデータ削除」、「遠隔で利用制限・監視」、「アプリの一括管理」などの機能を提供します。
ただし、100%のセキュリティ対策は保証されないため、注意が必要です。企業は常に最新のセキュリティ対策を導入し、リスクを最小限に抑えることが求められます。

個人端末を仕事で使用できるようになる

MDMを導入することで「BYOD」が実現し、個人端末を仕事で使用しやすくなります。BYODは、社員が所有するデバイスを業務に使う利用形態です。働き方改革やリモートワークの導入が進む現在、柔軟な業務遂行が求められており、BYODはますます注目されています。EMMにより、セキュリティ対策や端末の一元管理が可能となり、個人端末の安全かつ効率的な使用をサポートします。MDMの導入は、使い慣れた個人端末を仕事に使用できるため、業務効率の向上も期待できるでしょう。

端末を一元管理できる

EMMを導入することで、端末を一元管理できるようになり、作業の工数削減と業務効率化を実現します。導入するアプリの配信や更新作業も一括で実施でき、運用効率の大幅な向上が可能です。さらに、部署や業務チーム単位での操作も可能という利便性もあります。
また、アプリや機能の利用制限も一元で行えるため、業務に不必要な利用を阻止できます。たとえば、特定のアプリを制限したり、カメラやBluetooth機能を制限したりなど細かい調整も可能です。

EMM導入で社用スマホのセキュリティ対策を!

会社用スマホ(業務で使用するスマホ)には多くのセキュリティリスクが存在します。社員への教育や運用ルールの策定で対策可能な部分もありますが、システム導入による対策も推奨されます。会社用スマホにEMM(MDM)を導入し、セキュリティ強化と業務効率化を図りましょう。

シャープの「LINK Biz emm」は、企業向けのモバイル端末管理を総合的にサポートするサービスです。直感的な操作性とセキュリティの高さ、スマホメーカーならではのきめ細かなカスタマイズ性が特徴です。
複数の端末の初期設定やアプリの配信を、クラウドを経由して一括で簡単に行えます。端末の紛失や盗難時には遠隔ロックや遠隔初期化が可能です。テレワークやBYOD環境下でも安全に端末を運用でき、業務効率化とセキュリティ強化に大きく貢献します。