故障かな?と思ったら
●まずはじめに、バージョンアップする必要があるかをチェックして、必要な場合にはバージョンアップしてください。(⇒「本製品をバージョンアップする」)
●気になる症状のチェック項目を確認しても症状が改善されないときは、「ドコモ電子書籍サポートセンター」または、ドコモ指定の故障取扱窓口までお気軽にご相談ください。
■電源

ブックリーダーの電源が入らない

■充電

充電ができない(充電ランプが点灯しない、または点滅する)
ACアダプタの電源プラグがコンセントに正しく差し込まれていますか。
(⇒「充電する」)

ACアダプタのコネクタがブックリーダーにしっかりと接続されていますか。
(⇒「充電する」)

充電しながら通信、その他機能の操作を長時間行うと、ブックリーダーの温度が上昇して充電ランプが点滅する場合があります。その場合は、ブックリーダーの温度が下がってから再度充電を行ってください。

ステータスエリアに
が表示された
電池に、状態(満充電/充電中/放電状態など)を検知できない異常があります。電源を入/切してもこの状態が続く場合は、「ドコモ電子書籍サポートセンター」または、ドコモ指定の故障取扱窓口までお問い合わせください。

■端末操作

操作中・充電中に熱くなる
操作中や充電中、また、充電しながらゲームや動画視聴などを長時間行った場合などには、ブックリーダーやACアダプタが温かくなることがありますが、安全上問題ありませんので、そのままご使用ください。

電池の使用時間が短い
圏外の状態で長い時間放置されるようなことはありませんか。
圏外時は通信可能な状態にできるよう電波を探すため、より多くの電力を消費しています。

電池の使用時間は、使用環境や劣化度により異なります。

電池は消耗品です。充電を繰り返すごとに、1回で使える時間が次第に短くなっていきます。
十分に充電しても購入時に比べて使用時間が極端に短くなった場合は、「ドコモ電子書籍サポートセンター」または、ドコモ指定の故障取扱窓口までお問い合わせください。

キーやボタンを押しても動作しない

キーやボタンを押したときの画面の反応が遅い
コンテンツによっては閲覧中にページめくりなどが遅くなる場合や、バックグラウンドでコンテンツダウンロードまたは定期配信処理が行われているときに遅くなる場合があります。

ドコモUIMカードが認識しない

microSDカードが認識しない
本製品で利用可能なmicroSDカードですか。

microSDカードを正しい向きで挿入していますか。
(⇒「microSDカードを取り付ける」)

microSDカードの端子にほこりなどが付いていませんか。

他の機器で利用していたmicroSDカードは、本製品で初期化してください。
(⇒「microSDカードを初期化する」

使用中に動かなくなってしまった
電源キーを4秒以上押すか、リセットボタンを押して電源を切り、その後電源を入れ直してください。

タッチパネルを操作できない
ディスプレイが汚れていませんか。画面に水分(汗)や汚れがついていると正しく動作しません。電源を切ってから、乾いたやわらかい布などで軽く拭いてください。

電源キーを4秒以上押すか、リセットボタンを押して電源を切り、その後電源を入れ直してください。

画面が表示されない
電源が切れていたり、省電力モード(サスペンド)になっていませんか。電源キーを押して電源を入れてください。

電池が充電されていますか。電池残量が不足しているときは、充電してください。
(⇒「充電する」)

電源キーを4秒以上押すか、リセットボタンを押して電源を切り、その後電源を入れ直してください。

画面が暗い

画面が回転しない
「画面自動回転」が固定になっていませんか。
(⇒「本体の向きにあわせて画面の向きを切り替える」)

「ブックシェルフ」画面や「ツール」画面になっていませんか。画面が回転するのは、コンテンツを表示する「ビューア」画面だけです。

コンテンツの種類によっては、画面が回転しないものがあります。

コンテンツが見られない
microSDカードが挿入されていますか。
(⇒「microSDカードを取り付ける」)

microSDカードにコンテンツが入っていますか。

コンテンツは、本製品で表示できる形式のものですか。
(⇒「コンテンツを見る」)

microSDカードに、コンテンツを保存できるだけの十分な空き容量がありますか。本製品は、動作のために必要な領域として、microSDカードの10Mバイト分を利用します。このため、microSDカードの空き容量が10Mバイト程度の場合は、コンテンツが正しく保存されない場合があります。

本製品は、microSDカードの空き容量が少なくなると、動作が不安定になります。容量不足で処理が継続できないときはメッセージが表示されます。メッセージが出た場合は、不要なコンテンツを削除するなどして空き容量を確保してください。

音が出ない
音量が小さくありませんか。「サウンド・表示」画面の「音量」で音の大きさを調節してください。
(⇒「サウンド・表示に関する設定をする」)

「サウンド・表示」画面で「ミュート」の設定が「ON」になっていませんか。
(⇒「サウンド・表示に関する設定をする」)

コンテンツは、本製品で表示できる形式のものですか。
(⇒「コンテンツを見る」)

コンテンツの種類によっては、音が出ないものがあります。

ヘッドホンが装着されているときは、スピーカーから音は出ません。

インターネットに接続できない

無線LAN機能が利用できない
「機内モード」が「ON」になっていませんか。通信するときは「機内モード」を「OFF」にしてください。
(⇒「機内モードを「ON」にする」)

無線LANの設定は正しいですか。
(⇒「通信に関する設定をする」)

無線LANアクセスポイントと他のネットワーク機器は正しく接続されていますか。

無線LANアクセスポイントの設定は正しいですか。

無線LANの電波の強さは十分ですか。
(⇒「ステータスエリアに表示されるアイコンの一覧」)

公衆無線LANアクセスポイントを使用している場合は、接続サービスを提供している事業者のウェブサイトでメンテナンス情報などを確認してください。

3G機能が利用できない
省電力モード(サスペンド)から復帰した直後ではありませんか。少し待つと、利用できる状態になります。

「機内モード」が「ON」になっていませんか。通信するときは「機内モード」を「OFF」にしてください。
(⇒「機内モードを「ON」にする」)

先頭にもどる

■全体の目次へ
■操作別の目次へ