防犯アラート 防犯アラート

防犯アラート機能

防犯アラートは大音量でアラート音を鳴動して、周りに知らせるとともに保護者へ自動で連絡をする機能です。
お子様と離れた場所で、保護者の方が電話やSMSでお子様の異常事態を知ることができます。

  • 防犯アラート機能
  • 防犯アラート機能

本体を振ってアラートを発動

本体を振ることで発動できます。更に、カバンに入ったまま振っても発動できるので、素早く操作できます。

使い方

  1. 動画のように5秒程度、強く振ってください

    振って起動
    • 端末がカバンに入ったまま振っても、動作検知ができます。
    • カバンに入れる場合は、なるべく端末が動かない場所に入れると効果的に発動します。
  2. 動作を検知するとカウントダウンが始まります

    カウントダウン
    • カウントダウン中に[今すぐ鳴らす]を押すと、アラートが鳴動します。
    • 誤って防犯アラートが発動した場合は、[キャンセル]で停止できます。
  3. アラート音を鳴動するとともに、緊急連絡先として登録された電話番号に自動電話発信と位置情報のSMSの送信を行います

    アラート発動
    • 鳴動中に[アラートをやめる]で、停止できます。

アラートを聞いてみる

[アラートを鳴らす]を押して、アラートを鳴らしてみてください。

  • ※ アラート音が約4秒鳴ります。ボリュームにご注意下さい。
  • 緊急連絡先は3件まで登録できます。
  • 防犯アラートが発動すると、アラート音の鳴動とともに自動で通話の発信と位置情報のSMS送信をします。
  • ※ 緊急連絡先1のみに送信されます。
緊急連絡先

試してみる

緊急時に正しく動作するように、感度の調整を行いながら、振り方を練習してください。

試してみる

[設定]→[AQUOSトリック]→[ジュニアモード]→[防犯アラート]→[防犯アラートの設定]→[試してみる]

  • 緊急時に振って発動することをイメージして試してください。日常的な動作では発動しないこともあわせてご確認ください。
  • 思ったように反応しない、または反応しすぎる場合は感度の調整をして再度お試しください。

画面をタッチしてアラートを発動

画面をタッチしてアラートを発動することもできます。

  • [設定]→[AQUOSトリック]→[ジュニアモード]→
    [防犯アラート]→[アラートを鳴らす]→
    [アラートを鳴らす]

    アラートを鳴らす
  • ホーム画面にウィジェットを貼り付けて、アラートを発動することもできます。

    ウィジェット

Tips

現在の場所を共有したい場合、位置情報を送信するメッセージ機能があります。
いつもと違う場所へ出かけた際に自分の現在地を連絡したいとき、目的地の到着したことを知らせたいときなどに便利です。
位置情報送信メッセージは、電池残量が少なくなったとき、電源オフになったときにも送信する設定がある為、連絡が取れなくなった場合でも、直前の場所を知らせることができます。

場所の共有

使用上の注意

  • 防犯アラートのアラート音は、マナーモードなどの設定によらず、常に最大音量で鳴動します。
  • 「振ってアラートを発動する」をオンにすると、端末に対する特定振動を検知してアラートが発動します。状況によっては、発動の条件となる特定振動を検知してアラート発動してしまうことがあります。 その場合、感度の調整で設定を“低”にして使用ください。それでも症状が改善されない場合、「振ってアラートを発動する」をオフにし、ウィジェットからのアラート発動をご利用ください。 本端末をかばんなどに入れた場合、かばんの形や入れる場所によって発動しにくいときがあります。[試してみる]で、あらかじめ発動することを十分に確認してください。 画面操作での防犯アラート機能をあわせてご確認いただくことをおすすめします。 位置情報を送信するためには、[位置情報を使用]をONにする必要があります。[位置情報を使用]がOFFのときは、位置情報の送信ができません。
  • nanoSIMカードとeSIMを同時にお使いの際は、電話発信やSMSの送信に使用するSIMをあらかじめご確認ください。電話に利用するSIMを「毎回選択」に設定している場合は、自動発信は行いません。
  • 位置情報の利用設定をOFFにしていると、位置情報の送信ができません。[設定]→[位置情報]で[位置情報の使用]がONになっていることを確認ください。
  • 国際ローミング中は、防犯アラートの発動時に、自動で通話の発信やSMSの送信は行いません。
  • 電源を切ったときに自動で位置情報を送信する機能をONにしている場合、位置情報の取得に時間がかかるときは、電源が切れたことのみSMSで送信します。