AQUOS使いこなし技

長押しで電源が切れない?スマホの電源を切る方法

スマホの電源を切る(OFFにする)4つの方法

電源を切るという簡単な操作ですが、久しぶりにAndroid™スマートフォンを購入した人は「電源を切ろうと思ったら、Googleアシスタントが立ち上がってしまった!電源はどうやって切るの?」「スマホの電源の切り方がわからない。」と、困っている方がいるようです。 以前は電源キーを長押しするだけで電源が切れていたのですが、最近は長押しだけでは切ることができない機種が多くなっています。電源キーと音量キーを同時に押すと覚えていても、間違って音量DOWNキーの方を押してしまい、スクリーンショットを撮影してしまった、ということはありませんか?
電源を切る方法は1つではありません。この記事では、シャープのAQUOS R9を使って電源を切る方法をいくつか紹介します。以前のように「電源キー」を長押しするだけで切れるようにしたいなぁ、と思った方、実は変更できる方法があります。簡単な操作で変更できるので試してみてください。
また、スマホがフリーズして操作不能になってしまったときに、強制的に電源を切る方法もあわせて紹介します。

  • ※ この記事は、AQUOS R9(Android™ 14)を利用し、2024年9月時点での機能やサービスの動作確認に基づき作成致しました。お使いの機種やOSのバージョンによって、状況が異なる場合がございますが、予めご了承ください。

スマホの電源を切る4つの方法

AQUOS R9のスマホを使って、スマホの電源を切る方法を4つご紹介します。AQUOS R9は、「電源キー」と「指紋センサー」が一体型のタイプになりますが、指紋センサーのないタイプと操作方法に変わりはありません。

方法1:サイドキーで電源を切る

以前は「電源キー」を長押しするとメニューが表示され、電源を切ることができました。AQUOS R9をはじめとする最近のスマホでは、「電源キー」と「音量UPキー」を同時に押す必要があります。同時に押すタイミングがずれるとうまくいかないので、この方法が苦手な方は、これ以降に紹介するやり方も試してみて下さい。

  1. 端末側面の[電源キー]と[音量UPキー]を同時に押す
    [電源キー]と[音量UPキー]を同時に押す
  2. 画面にメニューが表示されたら、[電源を切る]を選択
    電源を切る

方法2:クイック設定パネルから電源を切る

  1. 画面上端から下に向かってスワイプして通知パネルを表示し、さらに画面を下にスワイプしてクイック設定パネルを表示 → 右下の[ (電源)]アイコンをタップ
    クイック設定パネルで電源アイコンをタップ
  2. 画面にメニューが表示されたら、[電源を切る]を選択
    電源を切る

方法3:設定メニューから電源を切る

  1. [設定]→[システム]→[電源メニュー]
    • ・[設定]→[お困りのときは]→[電源メニュー]からも操作できます。
    システム
    電源メニュー
  2. 画面にメニューが表示されたら、[電源を切る]を選択
    電源を切る

方法4:ユーザー補助機能メニューを使って電源を切る

ユーザー補助機能メニューは、画面上に大きく表示できる操作メニューのことです。
ショートカットをONにすると、緑色のユーザー補助機能ボタンが画面に現れ、タップすると電源や音量調節、明るさ調節などのメニューアイコン一覧が表示されます。

  1. [設定]→[ユーザー補助]→[ユーザー補助機能メニュー]
    ユーザー補助
    ユーザー補助機能メニュー
  2. [ユーザー補助機能メニューのショートカット]をタップしてONにする
    • ・許可を求める画面が出てきたら、画面の表示に従って[許可]を選択してください。
  3. 画面に追加されている緑色のユーザー補助機能ボタンをタップするとメニューが表示されます →[電源]をタップ
    ユーザー補助機能メニューのショートカットON
    ショートカットをタップ
  4. 画面にメニューが表示されたら、[電源を切る]を選択
    電源を切る
スマホが不調のときは、再起動を試してみよう
スマホの動作が不安定になったときなどに、端末を再起動することによって症状が改善する場合があります。再起動する方法は、前述した電源を切る方法と途中まで同じです。画面にメニューが表示されたときに[再起動]を選択すれば、画面が消灯し、再起動が始まります。
再起動

「電源キー」長押しで電源が切れる設定に変更する方法

もし、以前のように、「電源キー」を長押しするだけで電源が切れるように変更したいなら、クイック操作から変更することができます。
初期設定では、「電源キー」を長押しすると、設定したアプリが起動するようになっており、Googleアシスタントが設定されています。設定を変更すると、アプリは起動しなくなりますが、長押しで電源が切れるようになります。

「電源キー」の操作を変更する

  1. [設定]→[AQUOSトリック]→[クイック操作]
    AQUOSトリック
    クイック操作
  2. [長押しでアプリ起動]をOFFにする
    • ・OFFにすると、長押しで電源メニューが表示されるようになります。
    [長押しでアプリ起動]をOFF
  3. 端末側面の[電源キー]を長押しする
    [電源キー]を長押し
  4. 画面にメニューが表示されたら、[電源を切る]を選択
    電源を切る

フリーズして操作不能のときは、強制的に電源を切る

スマホがフリーズして操作不能になってしまった場合は、強制的に電源を切ってみて下さい。
ただし、強制的に電源を切るため、データや設定した内容などが消えてしまう場合があります。スマホが操作できなくなったとき以外は、行わないでください。
普段から定期的にデータのバックアップを取っておくことをおすすめします。

強制的に電源を切る

  1. 端末側面の[電源キー]と[音量UPキー]を同時に、8秒以上長押しする
  2. バイブレータが振動したら、手を離す
  3. 画面が消灯し、電源が切れます。

まとめ

電源の切り方をいくつか紹介させていただきました。物理的なキー操作でスマホの電源をOFFする方法だけでなく、画面操作で電源をOFFする方法は、同時押しの指を動かしにくいときにおすすめです。自分のやりやすい方法でスマホを使いこなしてくださいね。
今後、アップデート等によって、また色々な操作方法が変わることがあるかもしれません。スマホに合わせて、その都度学んでいきましょう!

  • ※ Google、Android、およびその他のマークは Google LLC の商標です。

この記事はいかがでしたか?