元のAndroidスマホ(以下、元のスマホ)に保存しているブラウザーのブックマークを新しいAndroidスマホ(以下、新しいスマホ)に移します。
ブックマークの引き継ぎは、ブラウザーの種類によって方法が異なります。
ここではGoogleのChromeとMozillaのFirefoxの2つを例に移行方法を説明します。
まず最初に、Chromeのブックマークを移行する方法を説明します。
Firefoxについては、「Firefoxのブックマークを同期して新しいスマホで使う」を参照してください。
Chromeは、Googleアカウントに紐付けされているので、同期の設定を有効にするだけでブックマークを移すことができます。
元のスマホで、Chromeの同期が有効になっているかを確認します。
同期の確認は、「設定」→「アカウント」の「Google」をタップします。
「Chrome」の同期がオンになっていれば準備は完了です。
新しいスマホで元のスマホと同じGoogleアカウントでログインします。
Chromeを起動してブックマークを確認してください。
新しいスマホで「ブックマーク」を開くと、画面のように同期を有効にする旨のメッセージが表示されます。
画面例では「花子として続行」をタップすると、同期の確認メッセージが表示されるので、「有効にする」をタップします。
これで「モバイルのブックマーク」に元のスマホのブックマークが表示されます。
ブックマーク画面でメッセージが表示されないときは
新しいスマホの「ブックマーク」を開いてもなにも表示されない場合、Chromeの「設定」を開いてください。
画面のようなメッセージが表示されているはずです。
ここで同様に「××として続行」をタップすると、同期の確認メッセージが表示されます。
Firefoxでは、複数の端末でFirefoxの使用環境を共有できる「Firefox Sync」という機能が用意されています。
ブックマーク以外に、履歴やタブ、アドオンなども同期して利用できます。
Firefox Syncを利用するには、あらかじめFirefoxアカウントの登録が必要です。
アカウントが登録され、同期の設定が有効になっているかを確認します。
Firefoxを起動して、画面右上のメニューアイコンをタップ、「設定」をタップします。
設定画面でアカウントが表示されれば登録されているので、このアカウントをタップします。
同期の設定画面が表示されるので、「ブックマーク」など必要な項目にチェックが入っていることを確認してください。
設定画面で画面のようにアカウントではなく「ログイン」と表示されている場合は、Firefox Syncの設定が有効になっていません。
「ログイン」をタップしてFirefoxアカウントを登録してください。
新しいスマホにFirefoxをインストールして起動します。
「アカウント登録」をタップして、元のスマホと同じFirefoxアカウントやパスワードを入力してログインします。
ログインが完了したら、画面右上のメニューアイコンから「ブックマーク」をタップします。
元のスマホで登録したブックマークが表示されます。