元のAndroidスマホ(以下、元のスマホ)に保存している音楽データを新しいAndroidスマホ(以下、新しいスマホ)に移します。
元のスマホに保存してある音楽データを新しいスマホに移す方法はいくつかありますが、一番簡単なのは、パソコン経由でコピーする方法です。
パソコンをお持ちでない場合は、バックアップ専用アプリや通信事業者のバックアップサービスを利用する方法があります。
これについては、「新しいスマホに機種変更する前に」や「スマホのデータをまとめて移そう」を参照してください。
元のスマホの音楽データを新しいスマホに移す場合、スマホに保存されている音楽データをいったんパソコンにコピーしてから新しいスマホにコピーします。
なお、音楽データは、内部ストレージ、またはmicroSDカードの「Music」フォルダー内に保存されています。
元のスマホと新しいスマホの2台を、USBケーブルでパソコンにつなぎます。
元のスマホから新しいスマホに直接ドラッグ&ドロップでコピーはできないので、いったん、パソコンのデスクトップにコピーしてから、新しいスマホに移します。
画面例では、まず、元のスマホの内部共有ストレージの「Music」フォルダーから、パソコンのデスクトップに作った「バックアップ」フォルダーに音楽ファイルをコピーし、次にパソコンの「バックアップ」フォルダーから新しいスマホの内部共有ストレージの「Music」フォルダーに音楽ファイルをコピーしています。
なお、microSDカードにコピーする場合は、あらかじめ「Music」フォルダーを新規に作成しておきましょう。
microSDカードの入れ替えで音楽データを移行する
Androidには、メモリー内に保存された音楽ファイルを自動的に認識する機能があります。
したがって、音楽データをmicroSDカードに保存している場合、そのmicroSDカードを新しいスマホにさしかえるだけで、これまでどおり音楽を楽しむことができます。
AQUOS zero2には、YouTube Musicアプリがプリインストールされていますが、このアプリでスマホ内の音楽を聴くには、あらかじめ設定が必要です。
YouTube Musicアプリのホーム画面で自分のプロフィール写真をタップします。
表示される画面で「設定」→「ライブラリとオフライン」と操作し、「デバイスのファイルを表示」をオンに設定します。
これで、スマホ内の音楽が表示・再生できるようになります。
音楽配信サービスを利用している場合、多くのサービスでは、元のスマホで使っていた専用アプリをインストールし、同じアカウントでログインすることで、再ダウンロードが可能です。
有料サービスの場合は、プレイリストなども引き継ぐことができます。
詳細は、公式サイトで確認してください。
サービス | 引き継ぎ方法など |
---|---|
Prime Music | Amazonプライムの会員向けサービス。 端末数は1つのアカウントで最大10台まで利用できるが、ストリーミングは1度に1台で可能。 アプリを再インストールし、Amazonアカウントとパスワードでログイン後、端末の認証を行う。 使わなくなった端末の認証は解除すること。 |
LINE Music | あらかじめLINEの引き継ぎが必要(詳細は「LINEのデータを移そう」を参照)。 アプリを再インストールしてログインする。 なお、「オフライン再生に保存」した楽曲は引き継ぐことはできない。 |
Spotify | 複数端末での利用に対応しているので(デバイス数に制限なし)、元のスマホで登録したアカウントとパスワードでログインできる。 なお、有料のSpotifyプレミアムでダウンロードした楽曲は再度、ダウンロードが必要。 |
AWA Music | 事前にTwitter、Facebook、メールアドレスのいずれかでアカウントを登録する。 新しいスマホで同じアカウントでログイン。今まで作ったプレイリストも利用できる。 |