SHSHOW
ダウンロードトップ ソフトバンク
PCリンクユーティリティーソフト
戻る
ソフトウェアのご紹介
PCリンクユーティリティーソフトとは
PCリンクユーティリティーソフトは、お買い上げの携帯電話に同梱されているCDに収録されているソフトウェアです。当サイトからも「無料ダウンロード」していただけます。
「3G/GSM GPRS Modem」を利用すると、携帯電話をBluetooth/USB通信でパソコンに接続し、データのやりとりができます。
また、「ハンドセットマネージャー」を利用すると、携帯電話をBluetooth/赤外線/USB通信でパソコンと接続し、携帯電話のデータ(ピクチャー、ムービー、電話帳など)をパソコンに取り込むことができます。
 
動作環境
3G/GSM GPRS Modem やハンドセットマネージャーは、下記の環境で動作します。
 
パソコン本体 ・CD-ROMドライブが使用出来るPC/AT互換機
・Bluetoothポート/赤外線ポート※1/USBポートのいずれか
OS Microsoft Windows 98 SE/ME/2000/XP※2
CPU Pentium 266MHz以上のプロセッサ
メモリ 64Mバイト以上(256Mバイト以上推奨)
 
※1  3G/GSM GPRS Modemでは、ご利用になれません。
※2  Service Pack 1a
 
3G/GSM GPRS Modemを利用する
携帯電話をBluetoothやUSB通信を介してパソコンと接続し、パケット通信方式のデータ通信を行います。
 
あらかじめ「ユーティリティーソフトウェア」から、3G/GSM GPRS Modem(モデムウィザード)をパソコンにインストールしておいてください。
3G/GSM GPRS Modemは、赤外線通信ではご利用になれません。
パソコンの通信設定などについては、ご契約されたプロバイダの説明書、またはお手持ちのパソコンの取扱説明書を参照してください。
 
Bluetooth利用時
  あらかじめBluetooth機能を「On」に設定してください。
 
USB通信利用時
  あらかじめ「ユーティリティーソフトウェア」から、USBドライバをパソコンにインストールしておいてください。
また、USBケーブルに同梱のインストールマニュアルを参照して、携帯電話とパソコンをUSBケーブルで接続してください。
 
データ通信は、電波の安定した環境で行ってください。
ハンドセットマネージャー利用中は、データ通信を行えません。
USBケーブルを接続しているときは、データ通信を行っていない状態でもパソコンのバッテリーが消耗します。
卓上ホルダーを使って、充電しながらデータ通信が行えます。
 
ハンドセットマネージャーを利用する
携帯電話をBluetoothや赤外線通信、USB通信を介してパソコンと接続し、データフォルダや電話帳などのデータをやりとりします。ハンドセットマネージャーでやりとりできるデータは次のとおりです。
 
データフォルダ内のファイル ピクチャー、ムービー、着信メロディ&サウンド、その他ファイル内のデータをやりとりできます。
電話帳 電話帳のデータをやりとりできます。
カレンダー カレンダーのデータをやりとりできます。
 
あらかじめ「ユーティリティーソフトウェア」から、ハンドセットマネージャーをパソコンにインストールしておいてください。
 
Bluetooth/赤外線通信利用時
  携帯電話のBluetooth機能または赤外線通信を「On」に設定したあと、パソコン側の操作で接続し、データをやりとりします。
 
USB通信利用時
  あらかじめ「ユーティリティーソフトウェア」から、USBドライバをパソコンにインストールしておいてください。また、 USBケーブルに同梱のインストールマニュアルを参照して、携帯電話とパソコンをUSBケーブルで接続してください。このあと、パソコン側で操作し、データをやりとりします。
 
携帯電話とハンドセットマネージャーとの通信ができないときは、取扱説明書の「故障かな?と思ったら」のハンドセットマネージャーの項目を参照してください。
 
お問い合わせ
本ソフトウェアに関するお問合せはこちら。

シャープデータ通信サポートセンター
TEL:050-5846-5412
電話受付時間:平日
10:00〜17:00
(土・日・祝日および所定の休日を除く)
 
 
Pentium は、Intel Corporation の登録商標です。
Microsoft、Windows は、Microsoft Corporation の米国と他の国々における登録商標です。
Bluetoothは、米国Bluetooth SIG,INC.の登録商標です。
その他、記載されている会社名、製品名などの固有名詞は各社の商標または登録商標です。
このページのトップへ
閉じる
サイトポリシー COPYRIGHT